16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

和歌山市議会 2017-06-19 06月19日-04号

そこには、65歳到達後も介護保険サービス障害福祉サービスの両方を利用している併給者数や、介護保険保険者に対する障害福祉サービス上乗せ支給--これ、ちょっと説明長くなるんですけれども、在宅障害者申請にかかわる障害福祉サービスについて市が適当と認める支給量が、当該障害者福祉サービスに相当する介護保険サービス費等区分支給限度額基準の制約からケアプラン上において介護保険サービスのみによって確保できないと

和歌山市議会 2014-03-04 03月04日-04号

安心して暮らせる支給量の保障、個々の支援必要性に即した決定が最も重要だということが、基本合意にも明記されているところです。ところが、これは廃止されることなく障害支援区分認定と名称を変え、新年度から実施予定となっています。 さらに、障害児の分野でも、この影響を強く受けるとともに、法の成立とともに大きく変化しました。

和歌山市議会 2012-06-18 06月18日-04号

重度訪問介護支給量決定に係る裁判所の判決については、本市の主張が認められませんでしたが、裁判当初に比べ他都市での支給量が多くなっている状況や、本人健康状態生活状況、また、家族の健康状態を含む諸状況から、原告の生活の安定を最優先に考えて判決を受け入れたものであります。 以上でございます。 ○議長和田秀教君) 2番。 

和歌山市議会 2011-03-04 03月04日-06号

本市障害のある方が重度訪問介護支給量をふやすべきだとして裁判を起こしました。市の決定した支給量について取り消しとなった。こういう状況下にある障害者自立支援法について、改めて認識をお聞きしたいと思います。 1、障害者自立支援法についての市長基本的な認識はどうでしょうか。 2、現在の状況の中で、市の裁量権を持っている重度訪問介護支給量について、どう考えているのか。

和歌山市議会 2008-06-19 06月19日-05号

次に、支給量について伺います。 昨年12月の定例会でも、支給決定基準見直し激変緩和措置必要性に関する質問をしていますが、その後の和歌山市としての対応はどうなりましたでしょうか。また、重度訪問介護見直しはどうなったのかをお聞かせください。 以上、私の第1問とさせていただきます。(拍手) ○副議長寒川篤君) 大橋市長。 

和歌山市議会 2006-03-06 03月06日-05号

このため、障害児支給決定は現行の取り扱い基本としつつ、10月からの児童デイサービス取り扱いについては、障害の種類や程度の把握のために、5領域10項目の調査を行った上で、支給の要否及び支給量決定する予定です。 また、早期療育については、関係各課と連携を保ちつつ現在も配慮していますが、今後とも配慮していきたいと考えています。 

和歌山市議会 2004-09-21 09月21日-06号

また、更新の手続や支給量管理はスムーズに行われていますか。また、視覚障害者のための管理の工夫は行われていますか。例えば、受給者証点字化事業者記入欄への記入点字で行うとか。 また、知的障害者の方には本人の理解を助けるための補助的な冊子などに残量がわかりやすく表記されることが必要ではないかと思いますが、どのようになっていますか。お答えください。 

和歌山市議会 2003-07-01 07月01日-05号

次に、支援費サービス内容支給量をどのように決定しているのかとの御質問でございますが、介護保険制度におきましては、高齢者等心身状況による要介護度によってサービス利用できる量が定められております。支援費制度におきましては、申請者の希望と自立支援基本として、障害児者心身状況介護者状況、さらに社会参加意欲等を総合的に勘案して、支給量市町村が定めることとなっております。 

和歌山市議会 2003-03-05 03月05日-06号

また、1年以内の期間を設けて、支給量更新をすることになっておりますので、その際の聞き取り調査において、支援費制度施行後における利用者ニーズを適切に把握してまいりたいと考えております。その結果も障害者プラン実施計画に反映させてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長波田一也君) 上西福祉保健部長。 

和歌山市議会 2003-03-03 03月03日-04号

サービスについては、支援費制度へ移行するに当たって、ホームヘルプサービス利用に上限は設けないはずの方針を急転し、身体障害者は1カ月 120時間、知的障害者は1カ月50時間、中・軽度の知的障害者は1カ月30時間等、利用制限につながる国庫補助交付基準を検討している等々の報道がされておりますが、今になって厚生労働省は右往左往している状況の中、本市におきましても種々課題があると思いますが、支援費制度における支給量

和歌山市議会 2001-12-07 12月07日-04号

支援費には居宅生活支援費施設訓練等支援費があり、居宅では支給量支給期間施設では障害程度区分支給期間市町村によってそれぞれ決定されます。障害程度区分判定市町村で行うわけですが、実態に合った判定になるかが心配されています。支給期間は、居宅が1年、施設が3年となっていますが、期間が過ぎると施設から追い出される不安が生まれています。

  • 1